KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

2016-08-18から1日間の記事一覧

熱田神社(あつたじんじゃ) 松原市

熱田神社(あつたじんじゃ) この宮は、日本武尊をまつる。日本武尊は景行天皇の皇子でもと小碓命という。 御父の命により九州の熊襲をうつ。熊曽建は死にのぞみ倭建の御子の名をおくる。 これより日本武尊と名のる。再び東国の蝦夷を討つ。その途伊勢神宮に…

産土神社(うぶすなじんじゃ)大阪市平野区

志紀長吉神社の兼務社である「産土神社」。開運厄除けの宮。 創建は明らかではないが、もと牛頭天王社と称し素盞鳴尊を祀った。明治5年に産土神社(うぶすなじんじゃ)と改称し村社となった。旧社殿の棟札(屋根裏の柱に取り付け後世に記録を残す板札)に天…

大阪市内で戦争平和を考える「真田山陸軍墓地」

「真田山陸軍墓地」は昔、真田幸村が大坂の陣の時に大坂城の出丸として陣地をつくり、徳川の大軍を迎え撃った古戦場跡に西南戦争、日清、日露戦争から、この太平洋戦争に至るまでの戦没者将兵を埋葬したり、お骨を預かっています。 この墓地の霊堂(納骨堂)…

なら燈花会(ならとうかえ)

なら燈花会(ならとうかえ)は、毎年8月上旬(10日間)に、奈良市内(奈良公園一帯)で開催される、ろうそくを使用した行事。 奈良公園に広がる8つのエリアで20.000本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせます。期間中は世界遺産に囲まれた奈良公園一面に…

東大寺大仏殿の夜間拝観(8月13日~14日)

世界遺産「東大寺」では、8月13日・14日の2日間のみ、参道にロウソクが並べられ、大仏殿の夜間拝観(この期間は無料です)が行われます。ライトアップされた仁王像が見られたり、大仏殿の正面の「観相窓」が開放されて大仏さんのお顔が遠くからでも拝めたり…

【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)

平野公園の一角に鎮座されている、「赤留比売命神社」(あかるひめのみことじんじゃ)は、主祭神 阿加流比売神(あかるひめのかみ)をお祀りしている神社です。現在は、杭全神社の境外末社となっていますが、かつては、住吉大社の末社でした。由緒について;…

【津堂八幡神社】(つどうはちまんじんじゃ)

【津堂八幡神社】(つどうはちまんじんじゃ) 大きな古墳の上にある八幡さんです。 神社のある津堂城山古墳 墳丘及び内濠は史跡指定。社殿背後の柵に囲まれた、鎮守の森のような後円部頂は、宮内庁治定の「藤井寺陵墓参考地」にあたります。新しい津堂八幡神…

【葛井寺】(ふじいでら)大阪府藤井寺

葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目にある真言宗御室派の寺院。藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。寺伝では神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願で行基が創建し、古子山葛井寺(紫雲山金剛琳…

【辛國神社】(からくにじんじゃ)藤井寺市

【辛國神社】(からくにじんじゃ)藤井寺市 延喜式にも記載のある古い歴史を持つ式内社で、物部の祖を祀ったことに始まります。室町時代には春日の神を合祀し、春日丘にその名を残しています。 その後、明治時代になって長野神社を合祀しました。深い緑に囲…

【今米春日神社】(いまごめかすがじんじゃ)東大阪市

「今米春日神社」は大正四年(1915)に吉原の「栗原神社」に合祀されました。現在、神社跡地は児童公園となっていますが、その後の昭和五十八年(1983)にこの場所より北にある別地に復社しています。 由緒について; 「此の今米の地は往古より成立…

【栗原神社】(くりはらじんじゃ)東大阪市

東大阪市吉原に鎮座する栗原神社(くりはらじんじゃ)です。 御祭神は 地主神(栗玉大神)。地主神とは土地の守り神のことです。また先祖信仰と深く関わりがり各家々の土地の守り神としても広く祀られてきました。粟玉神社の始まりは村人がいつものように本殿…

【古箕輪八幡宮】 ( こみのわはちまんぐう )東大阪市

大阪府東大阪市古箕輪に鎮座する「古箕輪八幡宮」(こみのわはちまんぐう)です。この神社は、鴻池新田の水路である五箇井路と六郷井路(六郷川)の最上流部で最も東の位置になります。水路の交差点(藤五郎樋)のすぐ側にあり、旧河内街道、五箇井路沿いに位…

蒲生行者講(がもうぎょうじゃこう)大阪市

住宅街の中にこの規模の地蔵堂は珍しく地元の人達から手厚く管理されているようです。 中に入って、真正面に役行者神変大菩薩(えんのぎょうじゃ じんべんだいぼさつ)。左側に弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)。右側に和合不動明王(わごう ふどう…

【若宮八幡大神宮】(わかみやはちまんだいじんぐう)大阪市

【若宮八幡大神】(わかみやはちまんおおみかみ)≪仁徳天皇≫を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、…

【難波神社】(なんばじんじゃ)大阪市

【難波神社】(なんばじんじゃ)。社格は府社。摂津国総社として「難波大宮」または「平野神社」と呼ばれていたという。 反正天皇が仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられる古社です。もとは河内の地(現在の河内松原市)にあったが、秀吉が大阪城を築城した際…

【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区

【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ) のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って…