KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

2016-10-07から1日間の記事一覧

【辻子谷の水車】 東大阪市

生駒山の西側山腹の興法寺を経て、宝山寺に通じる辻子谷(ずしたに)越えの山道は、江戸時代以降、信仰の道として大いに利用された。この辻子谷を始め、生駒山麓の各谷では、当然のことながら谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用されていた…

【辻子谷の水車】 東大阪市

生駒山の西側山腹の興法寺を経て、宝山寺に通じる辻子谷(ずしたに)越えの山道は、江戸時代以降、信仰の道として大いに利用された。この辻子谷を始め、生駒山麓の各谷では、当然のことながら谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用されていた…

【辻子谷の水車】 東大阪市

生駒山の西側山腹の興法寺を経て、宝山寺に通じる辻子谷(ずしたに)越えの山道は、江戸時代以降、信仰の道として大いに利用された。この辻子谷を始め、生駒山麓の各谷では、当然のことながら谷川の水を利用して水車が設けられ、自家用として利用されていた…

奈良公園(ならこうえん)

奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある都市公園である。国の名勝。太政官布達により明治13年(1880年)2月14日開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面…

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう  奈良市

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。「お水取り」…

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう  奈良市

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。「お水取り」…

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう) 奈良市

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。「お水取り」…

エキサイトブログ

kazu1000.exblog.jp

【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)大阪府八尾市

【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。八尾市の東北部、十三峠に至る十三街道を上がり、峠まで八分目ぐらいの場所に位置する。斜面から張り出して本堂が建ち、その北側には…

【白光大神】/【熊繁大神】東大阪市上石切町

東大阪市上石切町 に鎮座する【白光大神】/【熊繁大神】。 石切神社上の宮(かみのみや)の階段に辿り南を見ると鳥居のようなものが見えます。看板には次のように書かれています。「石切 奥の院瀧」、「河内石切 白光大神本社」、「神道石切教会」、「石切高野…

【五劫院】(ごこういん)奈良市

【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。 重源(ちょうげん)上人が宋から請来したと伝えられる五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)がご本尊です。「劫」とは時間を表す言葉で、大きな岩に、3年に一度天女…