KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

じゃらん旅行記

【松乃木大明神】(まつのきだいみょうじん)大阪市西成区

【松乃木大明神】(まつのきだいみょうじん) じゃんじゃん横丁のアーケードを「飛田遊廓」の方角へ歩いていきます。スーパー玉手が右側に見えたらその細い道を右に曲がります。鳥居が見えたら、そこが【松乃木大明神】です。明治34年(1901年)当時三味線の…

【龍田神社】(たつたじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神…

【外川八幡神社】(とがわはちまんじんじゃ)

【外川八幡神社】(とがわはちまんじんじゃ)は、富雄川の右岸堤防沿いの道からすぐの所に鎮座しています。御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。由緒等は不明です。境内は綺麗に清掃されています。 住所:奈良県大和郡山市外川町282 アクセス:…

【葛上神社】( くずがみじんじゃ)奈良市中町

由緒については、「霊山寺の北隣の丘に鎮座するのが「葛上神社」です。本殿に建速須佐命を主神として奉斎し、相殿に大山咋神、天照大神、三筒男命を祀っています。なお当社の伝記は、散逸し、あるいは火災に罹(かか)り知るよしもありませんが、鎮座以来多…

【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条

【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 この神社は奈良市六条に鎮座しています。遠くから鎮守の杜の大樹が望め、その大樹の下に一の鳥居が建立されています。参道途中には狛犬や二の鳥居が建立されています。御祭神は管原道真公と思われますが、勧…

【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町

【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 御祭神は、宇迦之御魂神あ(うかのみたまのかみ)。薬師寺の鎮守社休ヶ岡八満宮に隣接する末社孫太郎稲荷神社は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社…

【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京

南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。社…

【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。 由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古…

【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)奈良県大和郡山市

【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲府より転じ、…

【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることとなった。『続日本書紀』によると同…

福寿山【西岳院】奈良県大和郡山市

聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790)小泉藩主片桐貞章の招…

【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町

【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 三井の産土神で法輪寺の東側の小高い丘に鎮座します。 由緒については不明です。社殿は元は南向きだったそうです。文政9年(1826)・天保6年(1835)の石灯籠があります。石造狛犬は天保10年(1839)のもので…

【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町

【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社…

【藤ノ木古墳】(ふじのきこふん)奈良県生駒郡斑鳩町

藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳(円墳)。「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。 玄室内から大量に出土した土…

【猪上神社】(いがみじんじゃ)奈良県生駒郡平群町

【猪上神社】(いがみじんじゃ) 信貴山朝護孫子寺の仁王門をくぐって100mほど進むと右手に鳥居があり、【猪上神社】の境内があります。延喜式にも記載のある古社で本来は朝護孫子寺本堂の左横に上鎮座していましたが、明治初期に神仏分離で惣門の外側、ケ…

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)奈良県生駒郡平群町

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ) 醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久…

【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】奈良県生駒郡三郷町

奈良県生駒郡三郷町信貴南畑にある【南畑歌舞伎一座・日出座・鶴沢三枝碑と地蔵堂】です。案内場には、『南畑歌舞伎一座明治二十二年(1889)頃、南畑に「日出座」という歌舞伎一座があった。地元の人たちから南畑歌舞伎と呼ばれ親しまれていた日出座・座長の…

【正体不明の稲荷神社】 柏原市雁多尾畑

大阪府柏原市雁多尾畑に鎮座する【正体不明の稲荷神社】です。農業公園「信貴山のどか村」の近く、大阪府と奈良県の県境に位置します。廃墟の感じですが、お供えものが新しく、この稲荷神社は管理されているようです。鳥居には「布施・・商店」と書かれてい…

【正体不明の神社】 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑

【正体不明の神社】 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑 場所:奈良県生駒郡三郷町信貴南畑(農業公園「信貴山のどか村」の近く)12月3日iPodtouch6で撮影。 廃墟の感じですが、お供えものが新しく、管理されているようです。。 お供えものが新しく管理されてい…

高安古墳群周辺の古墳について

高安古墳群周辺の古墳に「愛宕塚古墳(あたごづかこふん)」があります。愛宕塚古墳は大阪府八尾市神立にあります。八尾市の東には高安山(488m)を含む生駒山地が南北に広がっています(金剛生駒国定公園)。高安山の向こうは奈良県になります。高安山…

【法隆寺】(ほうりゅうじ)奈良県生駒郡斑鳩町

【法隆寺】(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院です。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(60…

大阪府柏原市青谷周辺の【大門所地蔵菩薩石棺仏】と【谷尻地蔵尊】

【谷尻地蔵尊】(柏原市青谷) 国分~青谷~雁多尾畑を結ぶ古道は、現在は府道183号です。この183号線が南へ湾曲する大和川から離れて青谷の集落にさしかかる頃、【谷尻地蔵尊】のお堂が道路に面して鎮座しています。お堂には露岩の巨石を船型に削り、地…

【金山媛神社】(かなやまひめのかみじんじゃ)

【金山媛神社】(かなやまひめのかみじんじゃ) この地は古代より鉱工業の栄えた地域で、金山媛は、その守護神として奉祀されたと伝えられている。金属業・農土木産業など火に関わりのある事業に功徳があるとされている。この神社は、日本でも有数の歴史があ…

【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神…

【久度神社】(くどじんじゃ)北葛城郡王寺町

大和川南岸に鎮座する【久度神社】(くどじんじゃ)です。「かまどの神」ともいわれ、古くから信仰を集めてきました。祭神は、久度大神(竈の神・火の元の神)、八幡大神 (寿命・幸運の神)、住吉大神(水運・交通の神)、春日大神 (子孫繁栄の神)です。…

【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ) 柏原市

大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時…

【龍王社】(りゅうおうしゃ)大阪府柏原市峠

【龍王社】(りゅうおうしゃ) 【龍王社】は大阪府柏原市峠、JR大和路線の河内堅上駅(かたかみ)より北東1.4km、大和川右岸の亀の瀬にあります。【龍王社】のある亀の瀬は「畏(かしこ)の坂」として万葉集にも登場するほど、地すべりでおそれられてきた場…

高安古墳群(たかやすこふんぐん) / ウィキペディア(Wikipedia)

高安古墳群(たかやすこふんぐん) / ウィキペディア(Wikipedia) *一部修正

【龍王社】(りゅうおうしゃ)大阪府柏原市峠

【龍王社】(りゅうおうしゃ) 【龍王社】は大阪府柏原市峠、JR大和路線の河内堅上駅(かたかみ)より北東1.4km、大和川右岸の亀の瀬にあります。【龍王社】のある亀の瀬は「畏(かしこ)の坂」として万葉集にも登場するほど、地すべりでおそれられてきた場…

【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ) 柏原市

大阪府柏原市峠に鎮座する【峠八幡神社】(とうげはちまんじんじゃ)です。延命地蔵尊(畑地蔵尊)が石段の横にあります。石段をあがって鳥居を抜けると正面には本殿が見えます。参道石段脇に設置された柏原市教育委員会の説明板によると、神社前の道が江戸時…