KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

参拝

【大龍大神】(だいりゅうじん)大阪府松原市

【大龍大神】(だいりゅうじん)大阪府松原市 近鉄「高見ノ里駅」から西へ歩いて西除川沿いに【大龍大神】(だいりゅうじん)が鎮座しています。鳥居や社は新しく、近年に建立されたと思われます。由緒等は不明です。 所在地:大阪府松原市南新町2丁目

【高見神社】 (たかみじんじゃ ) 大阪府松原市

大阪府南河内郡の松原市高見の里に、小さな神社、【高見神社】 (たかみじんじゃ ) が鎮座しています。 この【高見神社】の御祭神は、地元では「シンメイさん」と呼ばれる女神さまです。その起源や由来は不明ですが、反正天皇(はんぜいてんのう)が行幸の…

【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)大阪府松原市(2/2)

【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)は松原市上田にある柴籬神社にはあったと伝えられています。【柴籬神社】周辺には「極殿山」「大門」「若宮」「反正山」など、都に関連する地名が近くにいくつも残っているようです。丹比柴籬宮の主は18代天皇…

【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)大阪府松原市(1/2)

【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)は松原市上田にある柴籬神社にはあったと伝えられています。【柴籬神社】周辺には「極殿山」「大門」「若宮」「反正山」など、都に関連する地名が近くにいくつも残っているようです。丹比柴籬宮の主は18代天皇…

【黒龍大神】(こくりゅうおおかみ) 大阪市西成区山王

大阪市西成区山王の急な坂のところに【黒龍大神】( こくりゅうおおかみ)が鎮座しています。 黒龍大神の由来について掲示があり、次のように書かれています。 東に天王寺台地が広がり、南に聖天山があり、高地に囲まれたこのあたりの低地に明治末期頃まで大…

【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市

【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。近世には「牛頭天王社…

【浅香山稲荷神社】(あさかやまいないじんじゃ)大阪府堺市

【浅香山稲荷神社】(あさかやまいないじんじゃ)大阪府堺市 JR浅香駅を降り、東側直ぐに浅香山城址といわれる「浅香山稲荷神社」があります。参道入り口の急な坂道を登り詰めたところがこの神社。 鳥居の横の案内板には、次のように書かれています。昔、…

【杵築神社】(きづきじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町

【杵築神社】(きづきじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 奈良県の生駒と信貴山の中間にある十三峠越えの道の途中に【杵築神社】(きづきじんじゃ)があります。福貴畑の氏神。祭神は素戔鳴命。末社と祭神は、春日神社 (天児屋根命)、伊勢皇大神宮 (天照大神…

【素戔嗚神社】(すさのおじんじゃ)奈良県生駒郡平群町

【素戔嗚神社】(すさのおじんじゃ)奈良県生駒郡平群町 伊文字川の支流のほとり、稲作の水を守る農耕神です。祭神は素戔鳴命。拝殿左に長生院(元薬師堂)があり、不動明王等を祀ります。慶長7年(1602)在銘の鰐口がある。又、元文3年(1738)銘の湯釜に…

【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん)奈良県生駒郡平群町(4/4)

【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町 米尾山福蔵寺。本尊は毘沙門天立像で、「汗かき毘沙門天」とよばれます。聖徳太子が排仏派の、物部守屋征伐に出陣した際、毘沙門天が太子軍の先頭に立って汗まみれになりつつ戦い、その活躍に…

【金山彦神社】(かなやまひこじんじゃ)大阪府柏原市青谷 

【金山彦神社】(かなやまひこじんじゃ)大阪府柏原市青谷 御祭神は、金山毘古神(かなやまひこのかみ)。 金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に登載された式内社です。御…

【清浄泉】(せいじょうせん)(浄井戸)大阪府柏原市太平寺

【清浄泉】(せいじょうせん)(浄井戸)大阪府柏原市太平寺 浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は「石神社」(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代に…

【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 (2/2)

【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社を経て春日大社に…

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 (3/3)

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中…

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市(1/2)

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中…

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 (3/3)

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智…

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立(2/3)

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智…

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 (1/3)

【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智…

【車折神社】(くるまざきじんじゃ)京都市 (2/3)

【車折神社】(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。 社名は「車裂」「車前」とも書いた。 旧社格は村社で、現在は単立神社。祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)である。頼業は、学問で有名な清原氏の出であり、自身も平安時代後…

【車折神社】(くるまざきじんじゃ)京都市右京区(1/3)

【車折神社】(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。 社名は「車裂」「車前」とも書いた。 旧社格は村社で、現在は単立神社。祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)である。頼業は、学問で有名な清原氏の出であり、自身も平安時代後…

【斎明神社】(さいめいじんじゃ)京都市右京区

【斎明神社】(さいめいじんじゃ)京都市右京区 859年(貞観1)伊勢齋王に卜定された文徳天皇皇女恬子内親王が、嵯峨の野の宮に篭られた際、天照大神を祀って潔斎した旧跡と伝え、それに因んで1344年(康永3)天龍寺慈済院の仏慈和尚によって創祀された。現…

【斎宮神社】(さいぐうじんじゃ)京都市右京区

【斎宮神社】(さいぐうじんじゃ)京都市右京区 天照大神を祭神とします。伊勢神宮に奉仕する斎宮が有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わります。小さな神社で、厄除け開運・婦女子の血の道の守護などに御利益があります。境内には、神殿の旧地…

【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市(2/2)

【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ緑濃い常緑樹の山容が、大きな存在感をもって参詣者を迎えてくれます。 このお山が現在、国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に鎮座されて…

【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市(1/2)

【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ緑濃い常緑樹の山容が、大きな存在感をもって参詣者を迎えてくれます。 このお山が現在、国の天然記念物に指定されている與喜山で、その中腹に鎮座されて…

【長谷山口神社】(はせやまぐちじんじゃ)奈良県桜井市

【長谷山口神社】(はせやまぐちじんじゃ)奈良県桜井市 初瀬川の南岸上に北面して鎮座する旧指定村社。延喜式の式内大社で「大山祇神」を主神とする大和六山口社の一つです。後に手力雄神を配祀しました。桜井市史には「ここは室町時代からいまに「テジカラ…

【白髭神社】(しらひげじんじゃ)奈良県桜井市

【白髭神社】(しらひげじんじゃ)は法起院の向かい側に鎮座する旧指定村社。奈良時代の749年(天平勝宝元年)に創建(鎮座)された神社です。 祭神は「猿田昆古命」(さるたひこ)と天宇豆賣命(あめのうずめのみこと)で、神社の由緒書きによると、『 この…

【見廻不動尊】(みかえりふどうそん)奈良県桜井市

【見廻不動尊】(みかえりふどうそん)奈良県桜井市 案内板には下記のように書かれています。 『弘法大師豊山に参籠をおわって笠山の方へ向われた時、此処で回顧されまことに金剛界・胎蔵界の深理おのづと顕れた秘密荘嚴の霊場故、この山入る者は心を定め、…

【天落神六社権現】(あまのおろちがみろくしゃごんげん)奈良県桜井市

祭神は、「味鉏高彦根命」(落神権現)。初瀬と和田との境界、初瀬川の中流(初瀬ダムにより水没)に、高さ4.8m、幅7.6mの巨岩があり、岩上に落神権現(祭神・味すき高彦根命、春日造)をまつっている。付近の山中に三社、河中に三社がまつられ、六社権現とも…

【桜井護国神社】(さくらいごこくじんじゃ)奈良県桜井市

【桜井護国神社】(さくらいごこくじんじゃ)は桜井駅の南東約900m、国道165号線・薬師町信号から37号線に入り、段山神社に向かうと左手、旧縣社・等彌神社(とみじんじゃ)に隣接して鎮座しています。静かな場所で等彌神社に溶け込んでいます。 所在地 :…

【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市(2/2)

【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市 本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神…