KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

参拝

【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市(1/2)

【等彌神社】(とみじんじゃ)奈良県桜井市 本社にあたる上社「上津尾社」の祭神は大日霊貴命とされるが、饒速日命とする説も存在する。下社「下津尾社」には八幡大神・春日大神が祀られ、その他稲荷、猿田彦、金比羅、愛宕、恵比寿等の境内社と桜井市護国神…

【牟佐坐神社】(むさにますじんじゃ)奈良県橿原市

【牟佐坐神社】(むさにますじんじゃ)奈良県橿原市 御祭神は「高皇産霊神」「孝元天皇」。神社の由来によりますと、境内は8代孝元天皇の宮跡とされ、20代安康天皇の時代(5世紀中頃)に牟佐村の村主青(すぐり、あお)がここに生雷神(雷公)を祀り、江…

【土佐恵美須神社】(とさえびすじんじゃ) 「薬祖大神」奈良県高市郡高取町

【土佐恵美須神社】(とさえびすじんじゃ) 「薬祖大神」 毎年11月に薬祖神祭が高取薬業連合会によって行われます。高取薬業連合会は薬の町、高取で薬業に携わる人々の集まりです。 「高取町のくすりの歴史」日本一の山城と歴史と文化に育まれた「健幸とくす…

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)奈良県高市郡高取町 (2/2)

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)は、坂上田村麻呂の屋敷跡と伝わる「坂ノ山」の南端に鎮座しており、【高皇産霊神社】へ続く参道は、国道169号線を横切って西の丘陵へと続いています。本殿の鳥居の横に石灯籠がたくさん並んでいます。御祭神は…

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)奈良県高市郡高取町 (1/2)

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)は、坂上田村麻呂の屋敷跡と伝わる「坂ノ山」の南端に鎮座しており、【高皇産霊神社】へ続く参道は、国道169号線を横切って西の丘陵へと続いています。本殿の鳥居の横に石灯籠がたくさん並んでいます。御祭神は…

當麻寺境内の外にある【薬師堂】(やくしどう)奈良県葛城市

當麻寺境内の外にある【薬師堂】(やくしどう)です。重要文化財。 場所:奈良県葛城市當麻1263

【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)奈良県葛城市

【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)奈良県葛城市 この【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)當麻寺の参道沿いに鎮座しています。御祭神は、天児屋根命。現在の拝殿は文化9年(1813)8月、本殿は安政3年(1857)4月に再建されたもの。詳しい由緒…

【當麻寺】(たいまでら)奈良県葛城市(2/2)

【當麻寺】(たいまでら)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。…

【當麻寺】(たいまでら)奈良県葛城市(1/2)

【當麻寺】(たいまでら)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。…

【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻

【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻 當麻寺の参道沿いに鎮座しています。白壁の築地塀に囲まれた一段高い敷地、白い鳥居です。この【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)の由緒等は不明です。元は當麻寺の鎮守であったそうです。御祭…

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (2/2)

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (2/2) 国道176号線が中国道と交差す る地点から北400m程の所に【名来神社】(ならいじんじゃ)があります。【名来神社】(ならいじんじゃ)は火の神様と水の神様の二社から成る神社です。「火の神様」である「…

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (1/2)

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (1/2) 国道176号線が中国道と交差す る地点から北400m程の所に【名来神社】(ならいじんじゃ)があります。【名来神社】(ならいじんじゃ)は火の神様と水の神様の二社から成る神社です。「火の神様」である「…

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 (2/2)

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 祭神は、別雷神、天照皇大神、菅原道眞。摂社は、大歳神社「大歳御祖神」、金比羅宮「金刀比羅大權現」、戎神社。近世当以来、天満神社と呼ばれているのは、領主九鬼氏が天満神社を篤く信仰していたところから、当…

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 (1/2)

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 祭神は、別雷神、天照皇大神、菅原道眞。摂社は、大歳神社「大歳御祖神」、金比羅宮「金刀比羅大權現」、戎神社。近世当以来、天満神社と呼ばれているのは、領主九鬼氏が天満神社を篤く信仰していたところから、当…

【天満神社】(てんまじんじゃ)兵庫県三田市

【天満神社】(てんまじんじゃ)兵庫県三田市 主祭神は「菅原道真」。創立年不詳。 天文年間(1532~1554)、同地の城主干塚伊勢守の崇敬篤く、社領若干を寄進して、祈願所とした。弘治年間(1555~1557)、兵火のため消失するが、村民により直ちに再建される。 …

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)兵庫県三田市 (2/2)

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)兵庫県三田市 主祭神は「大歳御祖命」。往古、村内の中央の樹に注連縄をはり、大歳の大神を奉祀し、農産の豊作を祈願。 貞治年間(1362~1367)、社殿造営し、山城国大歳実御祖神社より分霊を勧請。天和3年(1683)、今の地に遷…

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)兵庫県三田市 (1/2)

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)兵庫県三田市 主祭神は「大歳御祖命」。 往古、村内の中央の樹に注連縄をはり、大歳の大神を奉祀し、農産の豊作を祈願。 貞治年間(1362~1367)、社殿造営し、山城国大歳実御祖神社より分霊を勧請。天和3年(1683)、今の地に…

「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市

「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この「杵築神社」(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘…

【嶋田神社】(しまだじんじゃ)奈良市八島町

【嶋田神社】(しまだじんじゃ)奈良市八島町 祭神の神八井耳命は神武天皇の皇子。その裔の仲臣子上は成務天皇の時代、尾張国島田の悪神征伐に功があり、島田姓を賜ったとの記録があるため、それにまつわる社名とみられている。平安末期より春日大社との関係…

【宅春日神社】(やけかすがじんじゃ)奈良市白毫寺町

【宅春日神社】(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。祭神は「天児屋根命」「比売神」。「天児屋根命」は神護景雲2年(768年)、河内国枚岡から大和国添上郡高窓山麓に移座し、同年の11月9日に…

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 (2/2)

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 「奈良町天神社」とも呼ばれる。北天満の天神社。祭神は、「少彦名命」(すくなひこなのみこと)「菅原道真公」。略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮…

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 (1/2)

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 「奈良町天神社」とも呼ばれる。北天満の天神社。祭神は、「少彦名命」(すくなひこなのみこと)「菅原道真公」。略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮…

【洞水門】(どうすいもん)奈良市高畑町

【洞水門】(どうすいもん)は、奈良公園の南端部、「浮見堂」で有名な「鷺池」のほとりにある小さな「音の鳴る仕掛け」です。 別名としては「水琴窟」とも呼ばれるその仕掛けは地中に「伏瓶(ふせがめ)」を埋めて空洞を作ることで、落ちる水がその中で反響…

【浮見堂】(うきみどう)奈良市高畑町

【浮見堂】(うきみどう)奈良市高畑町 奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂です。 水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。現在の浮見堂は、旧浮見堂が老朽化したために、平成3年から平成6年にかけての…

【港住吉神社】(みなとすみよしじんじゃ)大阪市港区

【港住吉神社】( みなとすみよしじんじゃ)大阪市港区 当社は1842年(天保13年)に、大坂城代幕命を奉じ、摂津一宮である住吉大社より4座の御分霊を目印山(旧天保山)に勧請した。以来、本社と本末の関係を以て祭祀を継続し、大阪三郷の関係住民及び海運業…

【如意輪寺】(にょいりんじ)奈良県吉野郡吉野町(1/2)

【如意輪寺】(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。平安時代の延喜年間(901年…

【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町 (2/2)

【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町 金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関…

【金峯山寺蔵王堂】(国宝)(きんぷせんじざおうどう) 奈良県吉野郡吉野町(1/2)

金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関口の役割を持っています。創立年代は不明ですが、その昔、役行者が金峯山を…

【吉野神宮】(よしのじんぐう)奈良県吉野郡吉野町

【吉野神宮】(よしのじんぐう)奈良県吉野郡吉野町 後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。南朝の後村上天皇は、父の後醍醐天皇が延元4年(1339年)に崩御した後、その像を吉水院に安置した。以降、…

【西宮神社】(にしのみやじんじゃ)兵庫県西宮市 (3/4)

【西宮神社】(にしのみやじんじゃ)兵庫県西宮市 日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。なお、戎信仰については、えびすを蛭子と同一視する説の他にもいくつかの説が存在する。祭…