KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

奈良県

【當麻寺】(たいまでら)奈良県葛城市(2/2)

【當麻寺】(たいまでら)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。…

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市(2/2)

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 奈良県葛城市竹内の国道166号線沿いに【菅原神社】(すがわらじんじゃ)が鎮座しています。山に向かって高い石段を登っていく途中に「征露記念碑」があります。石段を登りきると【菅原神社】(…

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 (1/2)

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 奈良県葛城市竹内の国道166号線沿いに【菅原神社】(すがわらじんじゃ)が鎮座しています。山に向かって高い石段を登っていく途中に「征露記念碑」があります。石段を登りきると【菅原神社】(…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市(3/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市 (2/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市 (1/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市

「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この「杵築神社」(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘…

【杵築神社】(きづきじんじゃ)奈良県大和郡山市

奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。主祭神は「 素戔嗚命」(すさのうのみこと)、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと…

【八阪神社】(やさかじんじゃ)大和郡山市内

奈良県大和郡山市内の【八阪神社】(やさかじんじゃ)と思われます。鳥居に「八阪講座」と刻されています。由緒等は不明です。

【崇道天皇八島陵】 (すどうてんのうやしまりょう) 奈良市八島町

【崇道天皇八島陵】 (すどうてんのうやしまりょう) 奈良市八島町 藤原種継を暗殺したとの疑いをかけられた恒武天皇の弟早良(さわら)親王は、淡路への流罪の途中、身の潔白を証明するために食を断ち、みずからの命を断ちました。その死後、親王は崇道天皇…

【嶋田神社】(しまだじんじゃ)奈良市八島町

【嶋田神社】(しまだじんじゃ)奈良市八島町 祭神の神八井耳命は神武天皇の皇子。その裔の仲臣子上は成務天皇の時代、尾張国島田の悪神征伐に功があり、島田姓を賜ったとの記録があるため、それにまつわる社名とみられている。平安末期より春日大社との関係…

【奈良県護国神社】(ならけんごこくじんじゃ)奈良県奈良市

【奈良県護国神社】(ならけんごこくじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)である。明治維新から大東亜戦争までの国難に殉じた奈良県出身者29,110柱を祀る。昭和14年(1939年)6月、奈良県知事を会長として護国神社建設奉賛会が組織され、昭和15…

道の片すみの忘れかけられた「不思議な薬師如来」奈良市白毫寺町

道の片すみの忘れかけられた「不思議な薬師如来」奈良市白毫寺町 「不思議な薬師如来」は、右手には、奈良市白毫寺町にある「高円山 白毫寺」(びゃくごうじ)の駐車場の隅にあります。案内板には次のように書かれています。 【人々に安らぎと勇気の施無畏仰…

【宅春日神社】(やけかすがじんじゃ)奈良市白毫寺町

【宅春日神社】(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。祭神は「天児屋根命」「比売神」。「天児屋根命」は神護景雲2年(768年)、河内国枚岡から大和国添上郡高窓山麓に移座し、同年の11月9日に…

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 (2/2)

【天神社】(てんじんしゃ)奈良市高畑町 「奈良町天神社」とも呼ばれる。北天満の天神社。祭神は、「少彦名命」(すくなひこなのみこと)「菅原道真公」。略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福寺大乗院の鎮…

【洞水門】(どうすいもん)奈良市高畑町

【洞水門】(どうすいもん)は、奈良公園の南端部、「浮見堂」で有名な「鷺池」のほとりにある小さな「音の鳴る仕掛け」です。 別名としては「水琴窟」とも呼ばれるその仕掛けは地中に「伏瓶(ふせがめ)」を埋めて空洞を作ることで、落ちる水がその中で反響…

【浮見堂】(うきみどう)奈良市高畑町

【浮見堂】(うきみどう)奈良市高畑町 奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂です。 水面に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。現在の浮見堂は、旧浮見堂が老朽化したために、平成3年から平成6年にかけての…

【吉野神宮】(よしのじんぐう)奈良県吉野郡吉野町

【吉野神宮】(よしのじんぐう)奈良県吉野郡吉野町 後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。南朝の後村上天皇は、父の後醍醐天皇が延元4年(1339年)に崩御した後、その像を吉水院に安置した。以降、…

【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)又は【手向山神社】(たむけやまじんじゃ)奈良県奈良市 (2/2)

【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)又は【手向山神社】(たむけやまじんじゃ)奈良県奈良市 奈良市街東部の手向山麓に位置します。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにま…

【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)又は【手向山神社】(たむけやまじんじゃ)奈良県奈良市 (1/2)

【手向山八幡宮】(たむけやまはちまんぐう)又は【手向山神社】(たむけやまじんじゃ)奈良県奈良市 奈良市街東部の手向山麓に位置します。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにま…

【慈願寺】(じがんじ)奈良県奈良市

【慈願寺】(じがんじ)奈良県奈良市 厄除け発祥の寺として、史書『南都年中行事』によると、当寺の創建は聖武天皇の勅願により観音堂に守り仏を安置したことが始まりとされています。寺領百石余りある南都諸大寺の一つでしたが、松永久秀の乱逆により荒廃し…

【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)奈良県奈良市

【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)奈良県奈良市 【菅原天満宮】(すがわらてんまんぐう・すがはらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知ら…

【野神神社】(のがみじんじゃ)奈良市西大寺

【野神神社】(のがみじんじゃ)奈良市西大寺 【野神神社】(のがみじんじゃ)は、近鉄大和西大寺駅からはら西に徒歩約6分の位置にあります。普段は横の「野神堂」という集会場が利用されていて一見したところでは普通の公園として見過ごしてしまいそうです…

【室生寺】(むろうじ)奈良県宇陀市 (2/2)

【室生寺】(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は賢憬(賢璟)、本尊は釈迦如来である。奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室生…

【室生寺】(むろうじ)奈良県宇陀市 (1/2)

【室生寺】(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は賢憬(賢璟)、本尊は釈迦如来である。奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室生…

「岩谷の滝 大聖院」奈良県生駒市門前町 (3/3)

【岩谷の滝 大聖院】奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社が…

「岩谷の滝 大聖院」奈良県生駒市門前町 (2/3)

【岩谷の滝 大聖院】奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社が…

【岩谷の滝 大聖院】奈良県生駒市門前町 (1/3)

【岩谷の滝 大聖院】奈良県生駒市門前町 宝山寺境内、獅子閣、奥の院を見た後、奥の院の石段を下る最中に「岩谷の滝」への道標があります。ケーブル線を渡り、また「岩谷の滝」へ道標があります。下っていくとすぐ右に赤い鳥居があり、かなり古い小さな社が…

【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 (7/7)

【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、…

【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 (5/7)

【宝山寺】(ほうざんじ)奈良県生駒市門前町 生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っている。真言宗十八本山13番、…