KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

【二室塚古墳】(にしつづかこふん) no.1 Nishitsuzuka-kofun (Ancient tomb with a double chamber)

【二室塚古墳】(にしつづかこふん) no.1 Nishitsuzuka-kofun (Ancient tomb with a double chamber)

 
【二室塚古墳】(にしつづかこふん)は、300基近い古墳からなる高安古墳群の服部川に所在する、6世紀後半頃に造られた横穴式石室墳です。石室の構造は、右片袖式(みぎかたそでしき)の玄室を2つ連結したもので、全国的に類例のないものです。複数の石室を有する複室構造(ふくしきこうぞう)といわれる石室は、九州を中心に分布していますが、二室塚古墳の石室はこれと異なり、畿内で典型的にみられる片袖式石室を連結した構造で、このような石室は、同じ高安古墳群の郡川にある交互二室塚古墳(こうごにしつづかこふん)(右片袖式に左片袖式の石室を連結)にしかありません。二室塚古墳の石室は、当時の政権の中心であった畿内において、独自の複室構造として造られたものであり、畿内の横穴式石室を考える上で大変貴重なものです。また、二室塚古墳は、日本近代考古学の草創期である明治時代に、「日本考古学の父」といわれる英国人ウィリアム・ガウランドが、米国人ロマイン・ヒッチコックとともに、ガラス乾板による写真撮影を行い、「双室ドルメン」として、いち早く海外に紹介した古墳として貴重な学史を有する古墳です。ガウランドは、大阪造幣寮(おおさかぞうへいりょう)(現在の造幣局)の技術指導のため、わが国に招かれたお雇い外国人でした。彼は、日本各地の古墳の調査研究を行い、その業績は古墳の科学的研究の基礎を築いたものであり、「日本考古学の父」といわれています。ヒッチコックもまた、お雇い外国人であり、卓越した写真技術を持ち、日本の古代研究等にも大きな業績を残しています。彼らは、明治20~21年(1887~88年)に、高安古墳群を訪れたと考えられており、その写真には、当時の二室塚古墳石室の姿が明瞭に残されています。
 
#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん大阪 #観光 #観光スポット #神社
#神社仏閣 #絶景 #英語 #Sakamoto119
 
Double chamber ancient tomb in Yao city, Osaka, Japan.
This ancient tomb ,“Nishitsuzuka-kofun” is located in Hattorigawa area of approximately 300 tombs ofTakayasu-kofun in Yao city, Osaka, Japan. It is horizontal stonechamber 
structural type, which was constructed in late 6th century.
In the late half of the fifth century, Kofun mounds in the northern part of Kyushu and the Kinai region increasingly adopted the horizontal stone chamber structural style.
The construction of this horizontal stone chamber is Migikatasode-style (a stone chamber with passage connected the right side in the wall of the burial chamber) and opened to the south. 
As two burial chambers are connected together inside ancient tomb, it is very rare nationally.