KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

kazu1000

【今井町】(いまいちょう)「重要伝統的建造物群保存地区」 奈良県橿原市(1/2)

【今井町】(いまいちょう)「重要伝統的建造物群保存地区」 奈良県橿原市(1/2) 戦国時代に、浄土真宗称念寺の寺内町として発達し、江戸時代になると堺と並ぶ自治特権が与えられた。豪商が軒を連ね、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの繁栄をみせた…

【都塚古墳】(みやこづかこふん)奈良県高市郡明日香村

【都塚古墳】(みやこづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字阪田にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。別称を「金鳥塚」とも。6世紀後半(古墳時代後期)の築造で、蘇我稲目の墓と推定する説がある。類例のほとんどない「階段ピラミッド」…

【天武・持統天皇陵】「檜隅大内陵」(てんむ・じとうてんのうりょう)「ひのくまのおおうちのみささぎ」

【天武・持統天皇陵】「檜隅大内陵」(てんむ・じとうてんのうりょう)「ひのくまのおおうちのみささぎ」 【天武・持統天皇陵】 天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は…

【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット (3/3)

【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されている(指定名称は「岩船」)。亀石や酒船石などと並ぶ飛鳥の石造物の1つで、その中でも最大のものである。形状については、橿原ニュータウン内、白橿南小学…

【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット(2/3)

【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されている(指定名称は「岩船」)。亀石や酒船石などと並ぶ飛鳥の石造物の1つで、その中でも最大のものである。形状については、橿原ニュータウン内、白橿南小学…

【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット(1/3)

【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されている(指定名称は「岩船」)。亀石や酒船石などと並ぶ飛鳥の石造物の1つで、その中でも最大のものである。形状については、橿原ニュータウン内、白橿南小学…

【牟佐坐神社】(むさにますじんじゃ)奈良県橿原市

【牟佐坐神社】(むさにますじんじゃ)奈良県橿原市 御祭神は「高皇産霊神」「孝元天皇」。神社の由来によりますと、境内は8代孝元天皇の宮跡とされ、20代安康天皇の時代(5世紀中頃)に牟佐村の村主青(すぐり、あお)がここに生雷神(雷公)を祀り、江…

【土佐恵美須神社】(とさえびすじんじゃ) 「薬祖大神」奈良県高市郡高取町

【土佐恵美須神社】(とさえびすじんじゃ) 「薬祖大神」 毎年11月に薬祖神祭が高取薬業連合会によって行われます。高取薬業連合会は薬の町、高取で薬業に携わる人々の集まりです。 「高取町のくすりの歴史」日本一の山城と歴史と文化に育まれた「健幸とくす…

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)奈良県高市郡高取町 (2/2)

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)は、坂上田村麻呂の屋敷跡と伝わる「坂ノ山」の南端に鎮座しており、【高皇産霊神社】へ続く参道は、国道169号線を横切って西の丘陵へと続いています。本殿の鳥居の横に石灯籠がたくさん並んでいます。御祭神は…

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)奈良県高市郡高取町 (1/2)

【高皇産霊神社】(たかみむすびじんじゃ)は、坂上田村麻呂の屋敷跡と伝わる「坂ノ山」の南端に鎮座しており、【高皇産霊神社】へ続く参道は、国道169号線を横切って西の丘陵へと続いています。本殿の鳥居の横に石灯籠がたくさん並んでいます。御祭神は…

當麻寺境内の外にある【薬師堂】(やくしどう)奈良県葛城市

當麻寺境内の外にある【薬師堂】(やくしどう)です。重要文化財。 場所:奈良県葛城市當麻1263

【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)奈良県葛城市

【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)奈良県葛城市 この【平田春日神社】 (ひらたかすがじんじゃ)當麻寺の参道沿いに鎮座しています。御祭神は、天児屋根命。現在の拝殿は文化9年(1813)8月、本殿は安政3年(1857)4月に再建されたもの。詳しい由緒…

【當麻寺】(たいまでら)奈良県葛城市(2/2)

【當麻寺】(たいまでら)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。…

【當麻寺】(たいまでら)奈良県葛城市(1/2)

【當麻寺】(たいまでら)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっている。…

【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻

【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)「天満宮」奈良県葛城市當麻 當麻寺の参道沿いに鎮座しています。白壁の築地塀に囲まれた一段高い敷地、白い鳥居です。この【菅原神社】 (すがわらじんじゃ)の由緒等は不明です。元は當麻寺の鎮守であったそうです。御祭…

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市(2/2)

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 奈良県葛城市竹内の国道166号線沿いに【菅原神社】(すがわらじんじゃ)が鎮座しています。山に向かって高い石段を登っていく途中に「征露記念碑」があります。石段を登りきると【菅原神社】(…

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 (1/2)

【菅原神社】(すがわらじんじゃ)「天満宮」 奈良県葛城市 奈良県葛城市竹内の国道166号線沿いに【菅原神社】(すがわらじんじゃ)が鎮座しています。山に向かって高い石段を登っていく途中に「征露記念碑」があります。石段を登りきると【菅原神社】(…

【宇賀大善神社】(うがだいぜんじんじゃ) 大阪府茨木市

【宇賀大善神】(うがだいぜんじんじゃ) 大阪府茨木市 隠れキリシタンの里「千提寺」の道路沿いにある小さな祠です。「千提寺」の集落の人たちはキリスト教の信者になり1600年から1919年まで隠れキリシタンだった一族です。この神社の祭神は「宇賀大善神」…

【天満宮】(てんまんぐう)大阪府茨木市

隠れキリシタンの里で有名な大阪府茨木市千提寺にある神社です。【天満宮】(てんまんぐう)なので祭神は菅原道真です。本殿は改装中でした。鳥居の奥にあるのは秋田大明神。由緒等は不明です。 (撮影:2018年8月29日) 住所:大阪府茨木市大字千提…

【キリシタン遺物史料館】大阪府茨木市 Ibaraki Municipal Christian Relics Depository

【キリシタン遺物史料館】大阪府茨木市 Ibaraki Municipal Christian Relics Depository キリシタン遺物史料館は、大阪府茨木市の市街地から離れた北部の山間地千提寺地区にあり、風にそよぐ青葉や野鳥の声などに囲まれた自然の中に建っています。近くにはキ…

【伊弉諾神社】(いざなぎじんじゃ)奈良県生駒市

【伊弉諾神社】(いざなぎじんじゃ)は奈良県生駒市にある神社。長弓寺の鎮守で、その境内に鎮座する。延喜式神名帳の添下郡の伊射奈岐神社に比定されるが、同郡の登弥神社とする説もある。天平18年(746年)の長弓寺創建にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市(3/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市 (2/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市 (1/3)

【長弓寺】(ちょうきゅうじ)は奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院。山号は真弓山、本尊は十一面観音、開基(創立者)は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない…

【杵築神社】(きつきじんじゃ)奈良市二名平野 (2/2)

【杵築神社】(きつきじんじゃ)奈良市二名平野 祭神は「素戔嗚命」「大国主命」「市杵島姫命」。 境内社に「春日神社」「大山祗神社」「神明宮」があります。用明天皇二年(587)に、敏達天皇天皇の皇子春日王が祖神・牛頭天王を祀ったのが創建と伝わります…

【杵築神社】(きつきじんじゃ)奈良市二名平野 (1/2)

【杵築神社】(きつきじんじゃ)奈良市二名平野 祭神は「素戔嗚命」「大国主命」「市杵島姫命」。 境内社に「春日神社」「大山祗神社」「神明宮」があります。用明天皇二年(587)に、敏達天皇天皇の皇子春日王が祖神・牛頭天王を祀ったのが創建と伝わります…

【川面神社】(かわもじんじゃ)兵庫県宝塚市

【川面神社】(かわもじんじゃ)兵庫県宝塚市 祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の3神。794年3月創建と伝えられる。創建時の社名は不明。戦国時代、織田信長と荒木村重の戦い…

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (2/2)

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (2/2) 国道176号線が中国道と交差す る地点から北400m程の所に【名来神社】(ならいじんじゃ)があります。【名来神社】(ならいじんじゃ)は火の神様と水の神様の二社から成る神社です。「火の神様」である「…

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (1/2)

【名来神社】(ならいじんじゃ)兵庫県西宮市 (1/2) 国道176号線が中国道と交差す る地点から北400m程の所に【名来神社】(ならいじんじゃ)があります。【名来神社】(ならいじんじゃ)は火の神様と水の神様の二社から成る神社です。「火の神様」である「…

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 (2/2)

【加茂神社】(かもじんじゃ)兵庫県三田市 祭神は、別雷神、天照皇大神、菅原道眞。摂社は、大歳神社「大歳御祖神」、金比羅宮「金刀比羅大權現」、戎神社。近世当以来、天満神社と呼ばれているのは、領主九鬼氏が天満神社を篤く信仰していたところから、当…