KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【碓井八坂神社】(うすいやさかじんじゃ)と史跡 井徳院址

羽曳野市碓井に鎮座する【碓井八坂神社】(うすいやさかじんじゃ)と史跡 井徳院(いとくいん)址です。白鳥神社から近鉄南大阪線の東側を北へ向かって進んで集落の切れ目近くに鎮座しています。【碓井八坂神社と史跡 井徳院址】について;八坂神社は、もと…

【西琳寺】(さいりんじ)羽曳野市

【西琳寺】(さいりんじ)は大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は向原山。本尊は薬師如来立像。欽明天皇の勅願寺として建立された向原寺が起源とされ、8世紀後半に百済系渡来人の王仁博士の後裔である西文(かわちのふみ)氏が開基とされる。…

【宮山春日神社】(かすがじんじゃ)富田林市

祭神 :天兒屋根命 配祀 金山彦命、經津主命、武甕槌命 合祀 一言主神 摂社:伏見堂神社「一言主神」、横山天神社(汐の宮:菅原神社)「菅原道真、事代主命、天穂日命」、厳島神社「善女竜王」、海神社「市杵島姫命」 由緒:彼方の宮さん(おちかたのみやさ…

【瀧谷不動明王寺】(たきだにふどうみょうおうじ)富田林市

【瀧谷不動明王寺】(たきだにふどうみょうおうじ)は大阪府富田林市にある真言宗智山派の仏教寺院。日本三不動のひとつ[1]。山号は瀧谷山。正式な寺号は明王寺。一般には山号の瀧谷山にちなんで滝谷不動、滝谷不動尊と言う。また、「目の神様」「芽の出る不…

【高屋神社】(たかやじんじゃ)羽曳野市

【高屋神社】(たかやじんじゃ) 羽曳野市の中央、古市6丁目に位置し、高屋丘陵の中央、高屋集落の神社で、東高野街道沿いにあります。社伝によると、創建は538年。 祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)と広国押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと…

【城山姥不動明王】(しろやまうばふどうみょうおう)羽曳野市

安閑天皇陵(高屋築山古墳)内に本丸を置いていた高屋城(河内国守護職畠山家の居城)跡にある【城山姥不動明王】(しろやまうばふどうみょうおう)です。高屋築山古墳(たかやつきやまこふん)とは、大阪府羽曳野市古市5丁目にある古墳。形状は前方後円墳。…

【浅沢神社】(あさざわじんじゃ) 大阪市住吉区

【浅沢神社】(あさざわじんじゃ) 。古くはこの付近は池沼も多く、杜若かきつばたの名所として万葉集にも詠まれた。平成九年(1997)には、往時を偲ばせる「杜若かきつばた園」が復活した。また、「弁天さん」と呼ばれて親しまれ、福の神・女性の作法・芸事の…

【生田神社】(いくたじんじゃ)神戸市

【生田神社】(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。祭神:稚日女尊(わかひるめのみこと)である。「稚…

【花隈城】(はなくまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。

【花隈城】(はなくまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。花隈城は「鼻隅城」と書くこともあった。これは六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したものである。またかつてはこの…

【高野山真言宗 北野山三本松不動院】(さんぼんまつふどういん)

【高野山真言宗 北野山三本松不動院】(さんぼんまつふどういん)です。中には【三本松大明神】そして【正二位 三本松稲荷大神】 が鎮座します。宗派:高野山真言宗。本尊:霊石生不動明王 山本通の傍らに鳥居の見える神社らしき建物が見えます。しかし名前…

【走水神社】(はしうどじんじゃ)神戸市

【走水神社】(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣・健康…

【北野天満神社】(きたのてんまんじんじゃ)神戸市

【北野天満神社】(きたのてんまんじんじゃ)は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮…

【湊川神社】(みなとがわじんじゃ)神戸市

【湊川神社】(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。楠木正成は、延元元年(1336年)5月…

【三宮神社】(さんのみやじんじゃ)神戸市

【三宮神社】(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。当社は、周辺の「…

【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう)大化改新後に即位した第36代天皇を埋葬した陵墓。

【孝徳天皇陵】(こうとくてんのうりょう) 大化改新後に即位した第36代天皇を埋葬した陵墓。 『日本書紀』は、白雉5年(654)10月10日、第36代・孝徳天皇(在位645 - 654)が難波宮の正殿で崩御され、12月8日大坂磯長陵(おおさかのしながのみささ…

【杜本神社】(もりもとじんじゃ)羽曳野市

【杜本神社】(もりもとじんじゃ)羽曳野市 現在の祭神は、経津主命(ふつぬしのみこと)・経津主姫命(ふつぬしのひめのみこと)とされていますが、平安初期には百済宿袮永継(くだらのすくねながつぐ)とその祖先の飛鳥戸氏(あすかべし)を祀(まつ)る神…

【科長神社】(しながじんじゃ)大阪府南河内郡太子町

科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。風の神である級長津彦命・級長津姫命を主祭神とし、以下の神を配祀・合祀する。 配祀 -- 素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・…

【小野妹子墓】大阪府南河内郡太子町

科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。 妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝…

【大仁八阪神社】(だいにんやさかじんじゃ)大阪市

【大仁八阪神社】(だいにんやさかじんじゃ) このあたりは、6世紀頃に百済から派遣された五経博士の王仁(わに)公にゆかりの地で王仁が転じて、大仁(だいにん)と呼ばれるようになった場所です。そのころに、神社がすでに創建されていたようです。その後…

羽曳野市駒ケ谷 に鎮座する【白玉大明神・白龍大神・脳天大神】。

大阪府羽曳野市駒ヶ谷に鎮座する「白玉大明神しらたまだいみょうじん」「白龍大神はくりゅうおおかみ」「脳天大神(のうてんおおかみ)」と「八丁地蔵尊はっちょうじぞうそん」「役行者●祓水(えんのぎょうじゃ●はらいみず)」です。 近鉄南大阪線の踏切を渡った…

【大阪護國神社】(おおさかごこくじんじゃ)

大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)は、大阪府大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園および住之江競艇場に隣接している。正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。大阪府では、明治4年(1871年)4月10日に創設された真田山陸軍墓地の敷…

丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)

大阪市住吉区墨江に鎮座する 丸山龍王 ( まるやまりゅおう ) ・お 選大明神 ( せんだいみょうじん ) ・お 満大明神 ( みつだい みょうじん)です。大歳社とは目と鼻の先にあります。由緒書は無いですが、川沿いで龍王なので、川の神様、水の神様だろうと思わ…

【大歳神社】(おおとしじんじゃ)大阪市住吉区

【大歳神社】(おおとしじんじゃ) 祭神大歳神(オオトシガミ) 日本人は山に神が住んでいて、それが春になると里にやってきて田畑に宿り、秋に実り、冬になると山に帰っていくというサイクルを繰り返していると考えていました。そのサイクルを「一年」と呼…

【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区

【生根神社】(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命…

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)

【住吉大社】(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一社。全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一…

【種貸社】(たねかししゃ) 大阪市住吉区

住吉大社は、全国に約2,300社もある住吉神社の総本社であり、下関にある住吉神社と、博多にある住吉神社とともに「日本三大住吉」と呼ばれています。住吉大社の境内の末社に、【種貸社】(たねかししゃ)という社があります。ここには、縁結びのご利益で有名な…

【楠君社】(なんくんしゃ)大阪市住吉区

【楠くん社】は、商売発達・家内安全の神様とされるお稲荷さんです。 境内の奥には、樹齢千年を超える楠(くすのき)の大樹があります。昔、人々は楠に神秘的な霊力あるとして根元に社を設けて、お稲荷さんを祭るようになったといわれています。御祭神:宇迦…

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ)大阪市住吉区

【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ) 御祭神は神産霊大神(カミムスビノオオカミ)、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)、少名彦命(スクナヒコノミコト)。 由緒:延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である。住吉大社が摂津国一…

【中井神社】(なかいじんじゃ)大阪市東住吉区

【中井神社】(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。 祭神:素盞嗚尊。『摂津志』に田辺東神祠は中野村にあり今は 天王と称すとあり、田辺西神祠の山阪神社と共に貞観4年(862年)11月従五位下を授かる。社…

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ)大阪市東住吉区

【湯里住吉神社】(ゆざとすみよしじんじゃ) 天神山に鎮座する須牟地神社が富田荘の氏神であったが、富田荘が分割されて河内国丹比郡に編入されたため、祭神住吉三神のうちの一座をこの地に勧請して須牟地神社と称した。住吉二の宮、湯屋島住吉などと呼ばれ…