KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

東大阪市横小路町に鎮座する【大賀世神社】(おおがせじんじゃ)。

東大阪市横小路町に鎮座する【大賀世神社】(おおがせじんじゃ)。 住所:大阪府東大阪市横小路町2丁目1-46 大賀世神社(おおがせじんじゃは)、信貴生駒連山の中央付近の中腹の位置に鎮座し、河内平野が川や池や沼であった時代から人の営みがあった地…

東大阪市客坊町に鎮座する【御池神社】(おいけじんじゃ)。

東大阪市客坊町に鎮座する【御池神社】(おいけじんじゃ)。 「東大阪市郷土博物館」に隣接する山畑古墳群の中の北側にひっそりと鎮座しています。 周辺には「御池神社」と表記されている案内板、看板などはないのでこの神社を見つける のは苦労します。「東…

【浮島の森】(うきしまのもり、うきじまのもり)新宮市

【浮島の森】(うきしまのもり、うきじまのもり)とは、和歌山県新宮市に存在する植物群落である。新宮藺沢浮島植物群落(しんぐういのそうきしましょくぶつぐんらく)として、1927年(昭和2年)4月8日に国の天然記念物に指定された。植物群落の全体が、沼池…

【飛瀧神社】(ひろうじんじゃ)と【那智滝】(なちのたき)

飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社である。御祭神は大己貴神。 熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験…

【三吉大明神】(みよしだいみょうじん)大阪市

【三吉大明神】(みよしだいみょうじん) 住所:大阪府大阪市生野区小路東1丁目14 三吉大明神の祠と地蔵尊の祠が並んで鎮座しています。 三吉大明神の祠は桧皮葺(ひわだぶき)の立派なもので地蔵尊の祠のふっくら優しい顔の地蔵尊です 由来が書かれた説明板…

【清見原神社】(きよみはらじんじゃ)大阪市

【清見原神社】(きよみはらじんじゃ)は、大阪府大阪市生野区にある神社である。 所在地:大阪府大阪市生野区小路2-24-35 天武天皇を主祭神とし、明治の神社合祀により素盞嗚尊・大山咋命・天水分神・國水分神を合わせ祀る。 水害により社記等が流失したた…

【巽神社】(たつみじんじゃ)大阪市

【巽神社】(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。 応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。 1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡)巽村内にあった八幡神…

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市

【生野神社】(いくのじんじゃ)大阪市 木瓜を神紋とする生野神社の古名は、牛頭天王宮という神号を用い、明治 5(1872)年村社、明治42(1909)年素盞嗚尊(すさのをのみこと)神社を経て、戦後の昭和22(1947)年に生野神社と改称。 神社の鳥居は小振りながら宝…

生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ)大阪市

【生野八坂神社】(いくのやさかじんじゃ) 住所:大阪市生野区生野東4-7-11 生野八坂神社は、諸説がいくつかあるので定かではなく元禄二巳年に勧請されたのが始まりとされる神社です。 もとは東成郡林寺村の氏神として崇められていましたが、明治41年…

田島神社】(たしまじんじゃ)大阪市

【田島神社】(たしまじんじゃ)について; 古い記録は洪水などで紛失していますが、残った石灯籠などに刻まれた文言によれば、少なくとも貞享元(1684)年にはすでに神社があったことがわかります。その頃、菅原大神を主神とし、事代主命(ことしろぬしのみこ…

日帰り香川旅行【直島】

【直島】について;瀬戸内海に浮かぶ島の1つで、高松からフェリーで約50分、岡山から約20分の場所にあり、ベネッセアートサイト直島や安藤忠雄さんが設計した地中美術館、草間彌生さんがデザインした黄色のかぼちゃなどが有名です。日常から離れた場所でアー…

天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)・龍踊(じゃおどり)

天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)は、大阪府大阪市北区にあるアーケード商店街。 南北2.6km、600店の日本一長い商店街である。各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類され、1丁目商店街なら「天1(てんいち)」、3丁目商店…

天神橋筋商店街【天神祭ギャル神輿】(ギャルみこし)

天神橋筋商店街【天神祭ギャル神輿】(ギャルみこし) 天神橋筋商店街の四丁目から六丁目で運営されているイベントです。 天神祭の宵々宮として7月23日に、女性だけでお神輿を担いで天神祭を盛り上げます。 毎年、書類選考・オーディション(面接選考)を…

【鵲森宮】(かささぎもりのみや)大阪市

【鵲森宮】(かささぎもりのみや) 所在地:大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4 式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后、…

稲荷大神を祀る 伏見稲荷 大社の奥院と称される【白米稲荷社】。大阪市

稲荷大神を祀る 伏見稲荷 大社の奥院と称される「白米稲荷社 」。 稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本 における神 の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、 お稲荷様・お稲荷さんの名で親しまれる。伏見稲荷大社 の奥院と称される。 …

【星合池】通称「亀の池」:大阪市

【星合池】は大阪天満宮の境内の北側にあります。通称「亀の池」とも呼ばれています。 池には【愛嬌橋】がありこの橋の上で出会った男女は、星の神秘的な力によって結ばれるという言い伝えが あります。 住所:大阪市北区天神橋二丁目 www.jalan.net

【大阪天満宮】(天神さん)大阪市

【大阪天満宮】(天神さん)大阪市 住所:大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24日から25日に…

【櫻宮神社】(さくらのみやじんじゃ)大阪市

【櫻宮神社】(さくらのみやじんじゃ) 住 所:大阪府大阪市都島区中野町1丁目12-32 兵火洪水の難にあい神宝記録が無くなってしまったことから創建は不詳ですが、元は東生郡野出「小橋」桜の馬場字「宮田」(東成郡野田村)に氏神として奉斎したのが始ま…

白山神社】(しらやまじんじゃ)大阪市

【白山神社】(しらやまじんじゃ) 場 所:城東区中浜2丁目3番15号 菊理媛神(くくりひめのかみ)を祭神としています。創建年月は不詳ですが、明治5年までは、白山権現と称していました。応永(1394年)の頃から中浜・鴫野・森の諸村の氏神であったものが天…

【八王子神社御旅所】(はちおうじじんじゃおたびしょ)大阪市

【八王子神社御旅所】(はちおうじじんじゃおたびしょ) 住所:大阪市東成区大今里1丁目17-10 明治22年迄は、この地一帯は東成郡西今里村と称し、素盞嗚命(すさのをのみこと)、奇稲田媛命(くしなだひめのみこと)、大貴大命(おおなくにのみこと)…

【妙法寺】(みょうほうじ)大阪市

【妙法寺】(みょうほうじ)大阪市 住 所:東成区大今里4丁目16-50 聖徳太子の創建と伝えられ、近世国学の祖と言われる契沖(けいちゅう)が、延宝7年(1679年)から元禄3年(1690年)まで住職をし、また修学の道場としても有名で、現在大阪府顕彰史跡に指定…

【熊野大神宮】(くまのだいじんぐう)大阪市

【熊野大神宮】(くまのだいじんぐう) 住所:大阪府大阪市東成区大今里4-16-48 街道沿いのまちなみが残る大今里の住宅地から少し入ると、妙法寺と並んで熊野大神宮(くまのだいじんぐう)があります。 熊野大神宮の歴史は古く、聖徳太子の開創とされる妙法…

【シラミ地蔵】八尾市

【シラミ地蔵】八尾市 東山本町5丁目、旧の万願寺村の北の入り口に道に面して地蔵堂があり、これをシラミ地蔵といいます。江戸時代前期頃の阿弥陀像です。花崗岩製の総高44cm、幅25cmの舟形光背に像高24cmの阿弥陀像を陽刻しています。堂の向かいに常…

大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」〔上之坊・光堂〕。

大阪府東大阪市東石切町にある「真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)」〔上之坊・光堂〕。 別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場 〔縁起〕 今から千三百年程昔、笠置かさぎ山の千手窟(せんじゅのいわや)で修行していた役行者は、不…

【石切劔箭神社】(いしきりつるぎやじんじゃ)東大阪市

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社。「石切劔箭命神社二座」。「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の…

【春日若宮神社】(かすがわかみやじんじゃ)東大阪市

東大阪市荒本に鎮座する「春日若宮神社」(かすがわかみやじんじゃ)は、現在の東大阪市役所の南へ800m程の距離にあります。 拝殿の正面に神木を祀った祠が建っており、正面が塞がれた形になっています。「七大龍王 白龍大神」と書かれた学が飾ってあります…

【菅原神社】(すがはらじんじゃ)東大阪市

大阪府東大阪市新家に鎮座する「菅原神社」は、暗越奈良街道の北側にあります。 住所:東大阪市新家3-7-3 新家と菅原神社の説明書きがありました。 『新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩きく氏に…

東大阪市御厨に鎮座する「稲荷神社と史跡 旧菱屋中新顕彰碑」。

東大阪市御厨に鎮座する「稲荷神社と史跡 旧菱屋中新顕彰碑」。 『菱屋東・中・西新田と三井会所 江戸時代の中頃まで、大和川は何本にもわかれて流れ大雨が降るたびに洪水に悩まされていました。 そこで宝永元年(1704)柏原市安堂付近から堺市を通って大阪湾…

文明開化の町 御厨 【御厨会館】と【 御厨行者堂】東大阪市

文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6-3 暗越奈良街道沿いに発展した御厨は、明治時代になると、この付近の中心的存在になります。 チョンマゲはザンギリ頭になり、和服から洋服になり、暦も月を中心とする太陰暦(旧…

【天神社】(あまつかむやしろ)東大阪市

【天神社】(あまつかむやしろ)東大阪市 通称名;御厨(みくりや)神社 住所:東大阪市御厨1-4-29 由緒について; 御祭神;大名持命(大国主命の別名)、少名彦命 旧御厨村の中央に位置し、大名持命、少彦名命の二神をおまつりしています。創建年代は…