KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

【柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15、16日)】①

八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2017) in Yao city, Osaka

 

 

柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1704年)のことです。そこで旧川の川床や沼地を3年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び「柏村新田」と称えられました。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されます。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

 

柏村新田:玉串川、すなわち旧大和川川床地で、宝永1年(1704)大和川付替え後、太田の柏原仁兵衛の開墾した所。苗字の1字をとって柏村新田と称しました。総反別20町4反9畝ありました。鎮守稲荷神社がその名残りを残しています。神社の北側に柏村新田会跡がありその長屋門が残っていましたが、今は民家に改造され、その原形は留めていません。

 

所在地 :大阪府八尾市柏村町4丁目107

 

#柏村 #稲荷 #神社 #夏祭り #八尾市 #太鼓 #御輿 #柏村町

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)巡行前

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)巡行前

 

 

 

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 

【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市

【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市

 

柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1704年)のことです。そこで旧川の川床や沼地を3年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び「柏村新田」と称えられました。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されます。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

 

柏村新田:玉串川、すなわち旧大和川川床地で、宝永1年(1704)大和川付替え後、太田の柏原仁兵衛の開墾した所。苗字の1字をとって柏村新田と称しました。総反別20町4反9畝ありました。鎮守稲荷神社がその名残りを残しています。神社の北側に柏村新田会跡がありその長屋門が残っていましたが、今は民家に改造され、その原形は留めていません。

 

所在地 :大阪府八尾市柏村町4丁目107

 

アクセス:近鉄「高安」駅から徒歩約10分。近鉄「高安」駅西方の玉串川を南へ、
金光中・高等学校を越えたあたりの脇道を東へすぐ。

 

 

 

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社 
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

 

 

【上小阪八幡神社】(かみこさかはちまんじんじゃ)東大阪市

上小八幡神社】(かみこさかはちまんじんじゃ)東大阪市

この神社の創建及び由緒などは不明ですが、慶長年間(1596~1615)に創建されたものと思われます。

住所:大阪府東大阪市上小阪4-11-18

(撮影:2017/4/22)

 

www.dailymotion.com

【大津神社】( おおつじんじゃ)東大阪市

【大津神社】( おおつじんじゃ)東大阪市

この神社は東大阪市水走2丁目に鎮座しています。水走は「みずはい」と読みます。 神社の境内には遊具あり公園と一体になっています。

由緒について、境内の案内石碑には次のように書かれています。
「御祭神は、大土神(土之御祖神)。当神社は延喜式神名帳にのせられている古社にして御祭神は大歳神の御子大土神、(土之御祖神)で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は詳らかではないが、伝説によれば、天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣ともいわれています。社名よりして古代当地は湖沼時代に沿岸地域で港津として重要な交通上の拠点として発展してきた地と推察されます。平安時代から室町時代の中世にかけて集落が営まれた水走遺跡と合わせ土豪水走氏が河内の一つの拠点として拓き発展したものと考えられる。」  

住所:大阪府東大阪市水走2丁目15
アクセス:近鉄けいはんな線「吉田駅」より約300m。

(撮影:2017/6/24)
 

 

www.dailymotion.com

【高野山高安・新四国八十八ヶ所】岩谷奥之院 / 「岩谷辨財天大神」と「白富大神」

大阪府八尾市大字教興寺に【天照大神高座神社】(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) と 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)があります。これらの神社へ向かう参道の途中に「高野山高安・新四国八十八ヶ所」「本尊薬師瑠璃光如来」と書かれた石柱があります。この石柱の間の急な坂を登っていくと、両側にたくさんのお地蔵様が並んでいます。10分程度歩くと「岩谷奥之院」になります。案内板はありません。「岩谷奥之院」にはかなりたくさんのお地蔵様がいます。小さな社が2つあり「岩谷辨財天大神」と「白富大神」が祀られています。また、鳥居が2つあり、1つは「大光大明神」が祀られています。その隣に白い鳥居があり「白長大神」が祀られています。また、この場所の上の位置に石の灯篭が2体立っています。その先に洞窟のような古墳があります。その内部を利用して中に白いお地蔵様が祀られています。中は真っ暗ですが、仏像の顔のあたりが白く光っています。「岩谷弘法大使」と思われます。 所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550(岩戸神社の参道途中の左側に2本石柱が目印。) アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分。

 

www.jalan.net

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)八尾市

【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。地元では単に「太子堂」と呼ばれている。河内西国第一番霊場。門前に秦河勝物部守屋の首を洗ったと伝わる「守屋池(守屋首洗池)」があり、近くには物部守屋の墓がある。 所在地:大阪府八尾市太子堂3-3-16 アクセス:国道25号 太子堂交差点のすぐ西 (駐車場は無し)。近鉄大阪線八尾駅からバス「藤井寺駅」行きで「太子堂」下車すぐ。又は、JR大和路線八尾駅から上記バス または徒歩15分。 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

 

www.jalan.net

【太川神社】(おおかわじんじゃ) 八尾市 

 

【太川神社】(おおかわじんじゃ)   国道25号線沿いの大阪府八尾市南太子堂に【太川神社】(おおかわじんじゃ)があります。 由緒について(境内案内板より);「御祭神;素盞嗚命、保食神。太川神社は太子堂中央字高見に鎮座(現在地八尾市南太子堂6丁目11番地)太子堂聖徳太子縁の古き地にして神社の建立亦古し創建の年代は詳らかならざるも古来より當領水域一円を潤す太川の名に因み太川神社と称え奉る。御祭神の素戔嗚命は災難、厄除け招福の神として勇氣と活力を授け給い保食神は五穀豊穣と商賣繁昌に靈驗灼かなり。舊大和川、太川は太古より洪水の歴史を繰り返し、寶永元年(西暦1704年)現在の大和川に川違えせらる。翌寶永二年旱魃起り以来村民水飢饉に苦しみ、厄除けの爲神社に参籠とんどを行い御祭神に祈願せり、その後惡疫水災害の憂いもなく平穏安泰となり住民遍く神の御恵みに浴し太子堂氏神として崇敬篤く現在に至る。明治五年村社に列し、同年本地の稲荷社を合祀せり。」と書かれてあります。また、鳥居をくぐって直ぐ右側に末社があります。  稲荷神社:御祭神は、「聖子大明神、白長大明神、日吉稲荷大明神」。 住所:大阪府八尾市南太子堂6-11 アクセス:JR「八尾」駅から徒歩約15分/近鉄バス太子堂」から徒歩約6分 #じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119

www.jalan.net