KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

じゃらん旅行記

【八王子神社】(はちおうじじんじゃ)大阪市東成区

【八王子神社】(はちおうじじんじゃ)大阪市東成区 八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年…

【榎大明神】(なつきだいみょうじん) 大阪市中央区

【榎大明神】(なつきだいみょうじん) 映画化もされた小説「プリンセス・トヨトミ」。この舞台の一つが空堀商店街で、その近くにあるのが、この【榎大明神】(なつきだいみょうじん)です。小説はこの小さな神社から始まります。夕暮れのときに訪問しました…

【サムハラ神社】大阪市西区

【サムハラ神社】とは大阪府大阪市西区立売堀(いたちぼり)にある神社である。祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神であり、サムハラは三神の総称である。奥の院が美作加茂(岡山県津山市)にある。1935年(昭和10年)に田中富三郎が出身地の岡山県…

【九島院】(きゅうとういん)大阪市西区

【九島院】(きゅうとういん) 黄葉宗(禅宗)のお寺。寛文10年(1670)香西?ル雲と池山新兵衛が衢壤島(九条島)を開発し龍渓禅師を招いて創建した。 この開山法要の時大亀が背に花を乗せてきたという。この頃大阪には亀が産卵に来たのではないだろうか。この龍渓…

【茨住吉神社】(いばらすみよしじんじゃ)大阪市西区

【茨住吉神社】(いばらすみよしじんじゃ)は、大阪府大阪市西区九条に鎮座する神社。寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降西成郡九条村の産土神社となる。なお、同じく晢雲が九条島開発の際に建立した竹林寺も近隣に所在する。社名は荊…

【泉尾神社】(いずおじんじゃ)大阪市大正区

【泉尾神社】(いずおじんじゃ)大阪市大正区 祭神:住吉大神、大國主神、八幡大神。 村社産土神社として天保三年(1832)勧請した。天照皇大神、応神天皇、住吉大神を祀ると、『大阪府神社史資料』にある。由緒について;「元禄十一年(1698)、泉…

【上の宮 八坂神社】(やさかじんじゃ)大阪市大正区

【上の宮 八坂神社】 御祭神:素戔嗚尊(第一座)、天之穂日命、應神天皇。末社第一殿;天一根命(姫嶋龍神)。末社第二殿; 菅原道真公(天満宮)。 三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂…

【豊川稲荷大阪別院】(とよかわいなりおおさかべついん)正式な寺号は「観音寺」。

【豊川稲荷大阪別院】(とよかわいなりおおさかべついん)正式な寺号は「観音寺」。 豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の別院である。明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から、だ枳尼天を勧請し、稲荷堂を…

榎大神】(えのきだいじん)大阪市中央区

この小さな社、【榎大神】(えのきだいじん)を見つけるのは苦労します。谷町筋を北上し、空堀商店街を抜けてしばらく歩きます。路地の突き当たりに赤い鳥居と柵が見えてきます。【榎大神】となっていますが、回りに榎はないです。由緒等は不明です。社の中…

金刀比羅神社】(ことひらじんじゃ)香川県仲多度郡琴平町

【金刀比羅神社】(ことひらじんじゃ) 香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社であり、日本全国に存在する。「神社」ではなく「宮」と称するものもある。江戸時代に船による流通が盛んになると、海運業者や商人…

【近松門左衛門の墓】

【近松門左衛門の墓】 谷町筋を南へ向かい、谷町7丁目の交差点を過ぎて直ぐの所、狭い路地の道を入って奥に【近松門左衛門の墓】があります。 左側が日石のガソリンスタンドで、入り口には案内板が建てられていますが、注意していないと見落として通りすぎ…

【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)大阪府八尾市

【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋…

【越中井】(えっちゅうい)大阪市中央区

【越中井】(えっちゅうい) 細川家の当主である細川忠興の屋敷の台所があったと伝えられる史跡で、細川ガラシャ最期の地として知られる。越中井戸(えっちゅういど)とも呼称される。秀吉の死後の1600年、会津征伐において忠興が徳川家康に従って出征してい…

【ビリケン神社】大阪市浪速区

【ビリケン神社】大阪市浪速区 新世界で串カツの横綱などが軒を並べる商店街の一角にひっそりとあります。小さいながらも真っ赤な鳥居は遠くからでも目立ちます。ビリケンというと通天閣の展望台にある置物が有名ですが、神社にもなっています。神社の横にあ…

【堀川戎神社】(ほりかわえびすじんじゃ)大阪市北区

【堀川戎神社】(ほりかわえびすじんじゃ)大阪市北区 大阪市内および近畿一円では、大阪市内南部の今宮戎神社および兵庫県の西宮戎神社などと共に商売繁盛の神様として知られている。「堀川のえべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(…

【綱敷天神社】(つなしきてんじんじゃ)大阪市北区

【綱敷天神社】(つなしきてんじんじゃ) 由緒について; 当神社は社名を「綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ」と称し、今から千二百年ほど昔の弘仁十三年(西暦822年)に、第五十二代天皇であらされた 嵯峨天皇(さがてんのう)が当地に御行幸あそばされ、現在…

【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区

【了徳院】(りようとくいん)は大阪市福島区にある東寺真言宗の仏教寺院。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。 本尊は、准胝観音。 聖天堂内陣 歓喜天(象頭人身男の荒神と十一面観音菩薩の化身である女神の抱擁する双身像)。由緒について…

【福島天満宮】(ふくしまてんまんぐう)大阪市福島区

【福島天満宮】(ふくしまてんまんぐう) 俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当地の里人徳次郎が旅情を慰めたことをいたく喜ば…

【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区

【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の…

【敷津松之宮】(しきつまつのみや)大阪市浪速区

【敷津松之宮】(しきつまつのみや)大阪市浪速区 地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。主祭神は、素盞嗚尊、大国主命。摂社の大国主神社がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。敷津松之宮…

大阪木津卸売市場 【三輪明神】(みわみょうじん)

大阪木津卸売市場 【三輪明神】(みわみょうじん) 大阪木津卸売市場の西側入口に鎮座します。御祭神は、大物主大神。以前は阪神高速の下にあったのを2010年に木津市場敷地内で遷座されたようです。木津市場が休みの日曜日はこの神社の門は閉ざされていますの…

【瑠璃光寺】(るりこうじ)大阪府柏原市

【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹…

【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ ) 柏原市

【若倭姫神社】 ( わかやまとひめじんじゃ ) 由緒:式内社。祭神 は若倭姫命。6世紀頃この地で繁栄した若倭部連の祖神を祀る神社。『旧事本紀天孫本紀』に、饒速日尊の五世の孫の建筒草命は建額赤命の子で、多治比連、津守連、若倭部連、葛木厨直の祖である…

【八王子神社】(はちおうじじんじゃ)八尾市

【八王子神社】(はちおうじじんじゃ)八尾市 式内社で常世岐姫神社といったが地元では八王子神社として親しまれている。 古記録によれば宝亀七年(七七六)の夏河内國大県郡の人正六位上、赤染人足ら十三人に常世岐の姓を与えたという。 この赤染とは茜染の…

【八阪神社】(やさかじんじゃ)大阪市東成区

【八阪神社】(やさかじんじゃ)大阪市東成区 由緒;当神社の創建は古く、およそ1000年前の寛仁元年(1017年)までさかのぼります。平安貴族の中でも栄華を極めた関白藤原道長が東成郡中道法性寺なるところに別邸を建て、素盞鳴尊(スサノオノミコト)、…

【さくら観音】生駒郡三郷町信貴山

【さくら観音】 「朝護孫子寺」のある奈良県生駒郡平群町の信貴山は桜の時期には満開になります。近鉄信貴山下駅で下車し奈良交通バスで10分でバス停に着きます。そのバス停の裏の小道に、桜の洞に入った小さくてかわいらしい【さくら観音】がいます。訪問し…

融通念仏宗 月光山 【笙谷寺】生駒郡平群町

融通念仏宗 月光山 【笙谷寺】 信貴山奥の院の手前に有ります。 境内は狭いですが、高台にあり眺めが良いお寺です。 聖徳太子が物部守屋を討たれた時、信貴山から出陣され、奥の院で多聞天に祈願されました。そしてここに松と竹を植えたところ、たちまち一つ…

【秋留八幡神社】 (あきどめはちまんじんじゃ)生駒郡三郷町

【秋留八幡神社】(大字勢野秋留)生駒郡三郷町 祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、現在は龍田大社の支柱となっている。建物は本殿、絵馬澱、座御所より成る。他に大鳥居、手洗所、狛犬二基、石灯籠十六基、又、稲荷大明神と伊勢神宮が祀られている。本…

【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)生駒郡三郷町

【薬隆寺八幡神社】(やくりゅうじはちまんじんじゃ)生駒郡三郷町 祭神は誉田別皇尊。本殿は、一間社春日造の遺稿で、棟木に「永正十壱年申戌九月十九日」の墨書銘があり、室町時代の建立であることがわかります。細部の技法および意匠がすぐれ、室町時代の…

【信貴山 奥の院】 (しぎさん おくのいん) 生駒郡平群町

【信貴山 奥の院】 (しぎさん おくのいん) 米尾山福蔵寺。本尊は毘沙門天立像で、「汗かき毘沙門天」とよばれます。聖徳太子が排仏派の、物部守屋征伐に出陣した際、毘沙門天が太子軍の先頭に立って汗まみれになりつつ戦い、その活躍により勝利することがで…