KAZU1000’s blog 阪本研究所 SK laboratory

阪本研究所 SK laboratory 代表 Kazuyoshi Sakamoto 旅行・社寺巡り・古墳調査・じゃらん旅行記

【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区

【難波八阪神社】(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区

 

祭神は素盞嗚尊、 奇稲田姫命、八柱御子命など。 獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名です。
東の鳥居から大きな口を開いて吠えている獅子頭が見えます。

 

 

 

所在地 :大阪府大阪市浪速区元町2-9-19
アクセス: 大阪市営地下鉄 御堂筋線四つ橋線 難波駅より約6分 。
大阪市営地下鉄 御堂筋線四つ橋線 大国町駅より約7分 南海難波駅より約6分。

 

(撮影:2017/11/1)

 

 

 

 

 

【楢本神社】 (ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡

【楢本神社】 (ならもとじんじゃ) 奈良県生駒郡

 

式内社で梨本と吉新の氏神であるが、大正四年の神社調査書では、野間田明神または白山権現とも呼ばれたとある。社地は三十四坪で、南面した神社の広庭正面と右側面に参詣口がある。正面入口付近に鳥居と狛犬があり、東側入口にも鳥居と狛犬が並んでいる。
社前の割拝殿は、切妻造瓦茸で、通路の右側が板床、左が土間になっている。
本殿は桁行2.3m、梁間3m、朱塗りの春日造りで屋根は銅版葺、棟には千木堅魚木がおかれている。大正四年の改築である。祭神は、菊理姫命で雷難除去の神とされる。
左に春日神社があり、明治45年吉新から合祀されている。

 

 

所在地:奈良県生駒郡平群町梨本298番地
アクセス :近鉄平群駅より20分

 

(撮影:2017/10/28)


【平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県生駒郡

平等寺春日神社】 (びょうどうじかすがじんじゃ) 奈良県平群町

 

平等寺と下垣内の氏神。祭神は天児屋根命。本殿は春日造り極彩色檜皮葺。
割拝殿の両側には数枚の絵馬が奉納されているが、左奥には、文久元年(1861)に下垣内の氏子が奉納した「なもで踊り」の絵馬がある。
雨ごいや順気祈願の満願の日に神前に奉納する踊りの様子を描いたものであるがすでに途絶えてしまい、その歌詞だけが伝わる。
「なもで」は、南無御礼が転じたもので神に五穀豊穣を願い、そのおかげで収穫が確定した時に順気の感謝を込めて奉納されたものである。
「なもで踊り」は、大和や河内で行われており、絵馬や道具類が各地にのこされている。

 

所在地:奈良県生駒郡平群町大字平等寺山久保241番
アクセス 近鉄竜田川駅より徒歩20分

 

 

 

(撮影:2017/10/28)


【八幡神社】(やはたじんじゃ)奈良県吉野郡

八幡神社】(やはたじんじゃ)奈良県吉野郡

 

県道に面したところに石段があり、二百数十段程上ると社殿に達する。社伝によれば貞観四年、善城山頂字宮辻に奉斎したと伝えられている。延元の初め後醍醐天皇吉野山に皇居を構えられた頃、善城与市郎成喜これに朝仕した。よって綸旨、刀剣並に公文姓を賜わった。後村上天皇の時、成喜の男成喬、賀名生の皇居に勤仕したが、明徳三年南北の両朝一に帰し南帝都に御還輩の際、成喬は累代の朝恩の忝なさに名残を惜しみ、当社に参拝し氏神と奉敬した。
 天保十五年九月廿四日鳥居瑞籬破損により建替、鳥居は高さ八尺であったが現存しない。その後嘉永四年十一月本殿・御供所・拝殿等大破したので建替している。又明治廿二年八月十三日後醍醐天皇後村上天皇の御神霊を御木像に移し奉り奉祀した。
 本殿は春日造、檜皮葺、白木(一坪三合)。境内は三百三十六坪で、神饌所、拝殿、遙拝所がある。例祭は十月十五日。
本殿に向かって、右側に境内末社稲荷神社がある。流造・瓦葺・白木で豊受大神・宇賀神を祀る。区有文書によれば、この社はもと経の段に鎮座されていたが、享保年間大破し、同四年九月造営完成し、常々五穀豊穣を祈願して来たが、明治八年に至り氏神境内に移遷したものである。

 

 

所在地:奈良県吉野郡下市町善城

 

(撮影:2016/10/26)


【甲神社】(かぶとじんしゃ)奈良県 吉野郡

【甲神社】(かぶとじんしゃ)奈良県 吉野郡

 

祭神は、大己貴命、月讀命、素盞嗚命保食命
由緒 :古来、入鹿大明神とも称し、神体も三神像のほか蘇我入鹿の甲と鎧を祀ると伝える。 蘇我入鹿は皇統を脅かしたということで乙巳の変で殺されたのであり、罪なくして殺された訳ではないので御霊信仰の対象外、橿原市にも入鹿神社があり、三重県には七保神社に祀られている。この神社では祭神にはなっていないが、縁の物だ置かれているとの伝承がある。それ以外に首が飛んできた云々との伝承を持つ神社もある。『日本書紀』史観ではない民衆からの支持が大きかったのかも知れない。 摂社は本殿の右側に伊勢神社、左側に春日神社。

 

 

所在地: 奈良県 吉野郡大淀町今木365  

 

 

(撮影:2016/10/26)


【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 (3/3)

丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡

 

祭神は、闇龗神 (くらおかみのかみ)。上古の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるというが、当神社背後の丹生山山頂に、祭祀遺跡と思しき矩形の石群があること、また、社前を流れる丹生川流域には丹生神社が点在すること、かつては付近に、御酒井・五色井・吹分井・御食井・祈願井・御手洗井・罔象女井・降臨井・鍛人井といった多くの井戸が湧出していたことなどから、古くからの水神信仰があった可能性もある。
江戸時代前期以降、式内社の所在地についての考証が盛んになると、「式内大社 丹生川上神社」については当時「丹生大明神」と称していた当神社に比定する説が有力となった。その後、朝廷や幕府においてもこれを認めるようになり、宝永7年(1710年)に中御門天皇の勅使が差遣されたのを始め、時には祈雨の奉幣がなされ、また嘉永6年(1853年)に黒船が来航すると、翌7年に孝明天皇が当神社に宣旨を下して国家安泰を祈願し、文久2年(1862年)には攘夷を祈願するなど、二十二社の1社として遇された。文久3年(1863年)、天誅組の蜂起が起きると、橋本若狭や中井越前という当神社社家の者がこれに参画したため、討伐軍の兵火により本殿が罹災するとともに、拝殿や社務所などが焼失した。

 

所在地: 奈良県吉野郡下市町長谷1-1

 

 

(撮影:2016/10/26)


【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡

 


 

【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡 (2/3)

丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡

 

祭神は、闇龗神 (くらおかみのかみ)。上古の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるというが、当神社背後の丹生山山頂に、祭祀遺跡と思しき矩形の石群があること、また、社前を流れる丹生川流域には丹生神社が点在すること、かつては付近に、御酒井・五色井・吹分井・御食井・祈願井・御手洗井・罔象女井・降臨井・鍛人井といった多くの井戸が湧出していたことなどから、古くからの水神信仰があった可能性もある。
江戸時代前期以降、式内社の所在地についての考証が盛んになると、「式内大社 丹生川上神社」については当時「丹生大明神」と称していた当神社に比定する説が有力となった。その後、朝廷や幕府においてもこれを認めるようになり、宝永7年(1710年)に中御門天皇の勅使が差遣されたのを始め、時には祈雨の奉幣がなされ、また嘉永6年(1853年)に黒船が来航すると、翌7年に孝明天皇が当神社に宣旨を下して国家安泰を祈願し、文久2年(1862年)には攘夷を祈願するなど、二十二社の1社として遇された。文久3年(1863年)、天誅組の蜂起が起きると、橋本若狭や中井越前という当神社社家の者がこれに参画したため、討伐軍の兵火により本殿が罹災するとともに、拝殿や社務所などが焼失した。

 

所在地: 奈良県吉野郡下市町長谷1-1

 

 

(撮影:2016/10/26)


【丹生川上神社下社】(にうかわかみじんじゃしもしゃ)奈良県吉野郡